こんにちはサトケンです。
春は気持ちの良い季節です。
ただ人によって苦しい季節になりますね!

ポカポカして気持ちがいいのに苦しい季節…
はい!
人によってはとても苦しい季節です!
それはどういうこと?
ズバリ…
花粉症です!

あっ!?実は私も花粉症で、この時期は本当に嫌〜!
そうだったんですね💦

うん…春って気持ちが良くて好きなのに、この花粉症には何年も悩まされてるの💦
一度症状が出てしまうと、ずっと続いてしまいますからね!

薬を飲んでるけど段々効かなくなってるみたいで…もういや〜!
実はそこがポイントです。
薬は一時的には有効ですが、体質そのものを変えてあげないと改善は難しいです。

改善できるのかな?
もちろんです!
今日は花粉症について書いていこうと思います。
今日の記事を読んで頂いたら、辛い花粉症の改善のやり方が見つかるはずです。
ぜひ、最後まで読んでください。
花粉が悪いのではなく体質に問題あり

まず先に花粉症について、僕の考えを書いていきます。
花粉症は花粉が悪いのではなく、体質に問題があると思ってます。
なぜか…
昔と今を比べてみてください。
昔、花粉症の人はこんなにいませんでした。
昔の人は杉鉄砲というもので遊んだ人も多かったです。
杉の木を細工して作る鉄砲のことです。
最後には玉が良く飛ぶように、花粉が付いた杉玉と呼ばれるものを口の中で湿らせて遊んでました。

杉玉を口の中に入れるの〜!?
はい!
ただ、それでも花粉症の人はいなかったと思います。
いたとしても、ここまで多くなかったはずです。
現代であれば、花粉症の人がそんな事をしてしまったらアレルギー症状で倒れちゃいそうですね💦
そしてもう一つ…花粉自体に問題があるのであれば、春はみんなが花粉症にならないとおかしな話ですよね!
花粉がいっぱい飛散して、アレルギー症状が出る人もいれば、出ない人もいる…やはり大きく体質が問題なのでないかと考えます。
ちなみに
1950年代頃から杉の木の植林が盛んに進みました。
花粉症が流行したのは1980年頃からです。
この原因は
杉を植林してから、花粉が飛散するまでに30年かかるからと言われてる先生もいらっしゃいます。
もちろん、それも原因の一つかも知れませんが…
それでも体質自体に問題が無ければ、花粉が飛散しようが、しまいが関係ないのでないかと思っています。
・昔の人は杉玉を口に入れても花粉症にならなかった。
・杉を植林してから、花粉が飛散するまでに30年ほどかかる。
・上記が原因であれば、みんなが花粉症になっている。
・花粉症は花粉の飛散量ではなく、体質に問題がある。

たしかに…💦今までは花粉自体に目がいってたけど、なる人、ならない人がいるってことは体質に問題があるって事だよね💦
そうなんです!しかも、毎年毎年、今年は去年の何倍!!
なんて言われてますが、症状自体が去年の何倍も何十倍も酷くなることって、そうそうないですよね?

そうだね!
日によって酷い日もあるけど、全体的にみたら毎年そんなに変わらない気がする!
花粉の飛散量が増えたから酷いってよりも、体質で酷くなってると考えた方が自然ですよね!

ちなみに花粉症になりやすい体質ってあるの?
もちろんです!

それを詳しく聞きたいなあ!
それは…
免疫力です!

えっ!?花粉症と免疫力って関係あるの?
花粉症と免疫力の関係について

それでは、花粉症と免疫力について書いていきましょう!
少し難しい話にはなりますが、なんとなくで良いので関係性を知っといてください。
そうすれば改善するための道が見えてきます!
免疫力とは体内に入ってきた菌やウィルスと戦ってくれます。
いわば、体内に入ってきた敵を倒してくれるのが免疫システムですね。
しかし、免疫力が下がってしまったり、逆に上がりすぎてしまうと免疫システムのバランスが崩れます。
このバランスが崩れた時に花粉症が発症します。
花粉が体内に入り、目や鼻の粘膜に付着し
バランスの崩れた免疫システムは、花粉を敵だとみなし入ってきた花粉を体外へ追いやろうとします。
その症状が、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどです。
試しに、花粉症の人が
冷たいものをいっぱい飲んだり、甘いものをたくさん食べて体を冷やすと、翌日には花粉の症状が酷く出やすいです。
これは体を冷やすことによって免疫システムのバランスが一時的に崩れた証拠ですね!
・免疫力とは入ってきた敵と戦ってくれるもの。
・免疫システムのバランスが崩れると、花粉を敵とみなし追いやろうする。

そっか〜…花粉症と免疫力って関係があるんだね!
そうなんです。
ここが分かってか頂けたら、改善するためのヒントも見えてくるはずです。
花粉症が悪化しやすい生活習慣


前項でも述べたように、花粉症は免疫システムのバランスが非常に大事です。
と、いうことは免疫システムのバランスが崩れる生活習慣が、花粉症を悪化させます。
例えば
喫煙や飲酒、冷たいものの取りすぎや、甘いものが大好きとか…ようは体を冷やす生活習慣です。
体が冷える=免疫システムのバランスが崩れます。
常日頃から体が温まる生活習慣を心がける事が、花粉症の症状を緩和させることに繋がります。
▼▼▼
体が冷える食べ物・温まる食べ物は
【緑茶で体が冷える!?】の陰性食品・陽性食品を参考にして下さい。
・体を冷やすことで免疫システムのバランスが崩れやすくなる。
・体を温める生活習慣こそ免疫システムのバランスを整え、体質改善に繋がる。

やっぱり体を温める事が大事なんだね!
そうです!
当たり前の事かも知れませんが、当たり前のことがすごく大事なんです。
体を温めるための秘訣って無いのかな〜?
『健康は1日してならず』です。
毎日の生活習慣や、それを継続する事が大事ですからね!
ただ、免疫力のバランスを整えるために大事なポイントがあります!

なになに?教えて〜!
免疫力は腸に秘密あり!


ん?免疫力って腸に関係があるの?
実は人の免疫力の約70%が腸に宿ると言われています。
これを腸管免疫と言います。
免疫力を上げたり、バランスを整えるためには腸の働きを良くする事が必要です。

という事は、やっぱり食べ物を気をつけなければいけないんだね!
そうです!
腸に力を与える食べ物を積極的に取り入れてあげる事が、免疫力にも大きく関係してきます。
例えば
納豆や味噌などの発酵食品です。
発酵食品に多くの善玉菌が含まれています。
その他には
タマネギや大根、ゴボウなどの食物繊維も大事です。
食物繊維は善玉菌のエサになりますから、積極的に取るようにしましょう。
そうする事で腸の働きが良くなり、免疫システムのバランスが整えば、きっと花粉症にも好影響が出できます。
それ以外にも、腸の働きを良くするためには
【間違ったお風呂の入り方で体が冷える】や
【美肌になるためにはお風呂に秘密あり!】こちらも参加にしてください。
- 免疫力の70%は腸内に宿ってる。
- 腸内環境を整える事が、免疫力の向上や免疫力のバランスを整える。
- 腸内環境を整えるために、食物繊維と発酵食品を積極的に取り入れる。
- 腸内環境が整う→免疫力アップと免疫システムのバランスが整う→花粉症の症状が緩和する。

腸と免疫力が関係してたなんて意外だな〜!
腸内環境を整える事が花粉症だけではなく…
ウィルスや菌から体を守る
病気になりづらい体を作る
美肌や美容にも繋がる
ダイエットにも繋がる
などなど、良い事がいっぱいあります!
ぜひ、できるところから実践してみてください!
まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます!
日本では、約5人に1人の人が花粉症と言われています。
花粉症になると、なってない人には分からない辛さがあります。
僕も以前は花粉症で苦しめられてました💦
ただ、体質改善を試みるようにして花粉症がすごく楽になりました。
お酒を飲み過ぎた翌日は酷いですが…笑
もちろん1日、2日で改善された訳ではありません。
先程も書きましたが、『健康は1日にしてならず』です!
今の生活習慣が来年の自分の体を変える事に繋がります♪
来年のために、再来年のため
将来の自分の体のために、できる所から実践してみてください。
特に、今は子供さんの花粉症を多くみます。
花粉症になると、集中力が散漫になったら、頭がボーッとしたり、鼻詰まりがあるだけでスポーツをするのにはハンデになります。
お菓子やジュース、添加物の大量摂取などなど
今は美味しいものが溢れています
食べ物が長持ちして便利になりました
しかし、その反面、昔は無かったような病気や症状が溢れかえってます。
少しだけ、生活習慣を見直すだけでも
辛い症状を改善できる事はいっぱいあります
きっと、花粉症の人が、花粉症じゃなくなるだけで
物には変えられない幸せを手にする事が出来ると僕は思ってます!
みなさんの素晴らしいライフスタイルをこれからも応援していきます♪
次回は…
もう少し詳しく
腸に良い食べ物を書いていこうと思います
ヒントは
日本人特有の食べ物です!日本人なら間違いなく食べたことがあります!
次回も読んでくれたら嬉しいです♪
それでまた♪
LINEのお友達追加をしていただくと【基礎体温表・体を冷やす食品、温める食品・冷え性、低体温チェック表】などのプレゼントもあります♪
お友達追加は▼▼▼こちらから♪

これからも、健康な体作り・免疫力アップの秘訣などを、いっぱい配信していきますので楽しみにしててくださいね♪
他にも聞きたい話やリクエストなどがあれば、LINEのお問い合わせから、ご連絡ください!
下のコメント欄からコメントをいただけると大変励みになりますので、コメントいただけたら嬉しく思います♪
by エスケーカンパニー
コメント
[…] 読まれていない方は【春の辛い苦しみから解放されませんか…その秘密は腸です】こちらも合わせて読んでみてください♪ […]