こんにちはサトケンです。
今日は日本人大好き『白米』について書いていこうと思います。

日本人なら白米だよね!
そうですね。
ただ、この白米を主食にしてしまうがあまりある病気が増えてます。

え〜!そうなの!?
はい!
ぜひ読んでいただいて健康のお役に立ててください。
そんな方におすすめの記事です。
最後まで読んでいただいたら嬉しいです!
白米を主食にして糖尿病増加!?

白米を食べるようになり増えた病気
糖尿病です!

そうなの!?
糖尿病は甘いものを食べてなる病気のイメージですがそれだけではありません。
糖尿病は贅沢病ではない!
日本人は成人の6人に1人
中高年の3人に1人
が、糖尿病もしくは予備軍です。
上記の数字を見てもらってどう思われますか?
それでも関係ないと言えますか?
昔は少なかった糖尿病がここまで増えたのには、もちろん原因があります。
もはや贅沢病ではなく原因をしっかりと究明しなければいけません。
ここで大事になってくるのが糖質です。
糖質とは?
今、巷では糖質制限や糖質0という言葉をよく耳にします。
では、糖質とは一体なんでしょう。
簡単に言うと糖質とは
糖質=角砂糖です
糖質4g=角砂糖1個分に相当すると言われています。
ご飯茶碗1杯(150g)=角砂糖14個分に相当します。

ご飯ってそんなに糖質が多いんだ💦
はい。
これでは糖尿病が増えないわけがないですね💦

糖分が良くないのはわかっていたけど、糖質もダメなんだね!
他にも糖質が多い食品
白米だけではありません。
他にも糖質が多い食品はいっぱいあります!
- ラーメン(80g)=角砂糖14個分
- うどん(200g)=角砂糖10個分
- スパゲティ(80g)=角砂糖14個分
- そば(180g)=角砂糖11個分
- そうめん(225g)=角砂糖14個分
になります。
僕個人的な意見になりますが、ラーメンは特に気をつけなければいけません!
ラーメンを食べるには注意が必要!

今流行りのとんこつラーメンや家系ラーメンなどは油が非常に多いですよね。
特にラーメン+ライスなんて食べた日には油と角砂糖のオンパレードになります。
これでは生活習慣病ならない方が不思議だと思いませんか?

ラーメンも白米も大好きなのに〜💦
日本人なら嫌いな人はそうそういないと思います。
だから食べ方が大事なんです。
血糖値を上げない食べ方

白米しかり、ラーメンしかり美味しいからついつい食べてしまいますよね。
ですから血糖値を上げない食べ方を身につけましょう。
①炭水化物だけ食べない
主食だけではなく、主菜(肉・魚)副菜(野菜)なども一緒にとる。
②たんぱく質と脂質を先に食べる
たんぱく質と脂質は糖の吸収が緩やかになり血糖値が上がりにくいと言われています。
③野菜・きのこ・海藻を毎食2品
食物繊維は食後の血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。
④早食いはダメ
丼もの、カレーライス、ラーメンなどは早食いになりやすいので注意。
上記のことを注意をして食べましょう。
あとは、以前にも書きましたが玄米がオススメです♪
血糖値を上げないためには玄米!

以前にも書きましたが、玄米は白米と糖質自体はそう変わりはありません。
しかし、GI値が異なります。
GI値とは血糖値の上がるスピードです。
同じ糖質でも、玄米は糖質の上がるスピードが非常に緩やかです。
詳しくは【美容とダイエットに玄米生活】こちらを参考にしてください!
まとめ

最後に
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
今日は白米について書かせていただきました。
今はいろんな病気が溢れています。
美味しいものが多くなった分、病気も増えました。
しかし、毎日の生活の中で少し何かを変えるだけで防げることはいっぱいあります。
いま一度、ご自身の生活習慣を見直して
ぜひ健康な体を手に入れてください!
ご質問等あれば、遠慮なくコメント欄からいただければ嬉しく思います。
LINEのお友達追加をしていただくと【基礎体温表・体を冷やす食品、温める食品・冷え性、低体温チェック表】などのプレゼントもあります♪
お友達追加は▼▼▼こちらから♪

これからも、健康な体作り・免疫力アップの秘訣などを、いっぱい配信していきますので楽しみにしててくださいね♪
他にも聞きたい話やリクエストなどがあれば、LINEのお問い合わせから、ご連絡ください!
byエスケーカンパニー
コメント